仕訳
簿記講座 | |||
---|---|---|---|
簿記の流れ | 簿記5つの要素 | 仕訳 | 転記 |
総勘定元帳 | 貸借対照表 | 損益計算書 | 復習問題 |
取引を記録する帳簿には借方と貸方があり、記入の際に仕訳をする必要があります。
簿記上の取引とは、実際にお金が動いた場合のことをいいます。
契約や約束などは簿記上の取引ではありません。
原因と結果
例えば、現金が10,000円増えた場合、必ず原因があります。
「商品を10,000円で販売して代金は現金で受け取った」場合には、
原因「商品を販売した」 - 結果「お金が増えた」 ということになります。
このように、簿記では原因と結果に分けて記入します。
借方と貸方
借方と貸方どちらにどのように記録すればいいのでしょうか。
借方には「資産の増加」「負債の減少」「純資産の減少」「費用の発生」
借方には「資産の減少」「負債の増加」「純資産の増加」「収益の発生」
資産の増加は借方、資産の貸方というように記入する場所は決まっています。
仕訳をする際は、これにまずこれに当てはめて考えます。
勘定科目と金額
一口に資産といっても資産にも様々なものがあります。
「現金」「普通預金」「備品」などがあり、これらを勘定科目といいます。
帳簿には、この勘定科目と金額を記入する必要があります。
そして金額は借方と貸方は必ず一致します。
先ほど例に挙げた「商品を10,000円で販売して代金は現金で受け取った」では、
このようになります。
次のページ →転記